【はじめての家庭菜園】サッポロミドリ(枝豆)をベランダで栽培、収穫した体験記

#趣味

妊娠中期に入り、結婚式も終わり、暇で暇で仕方なかった5月中旬。

私は我が家の狭すぎるベランダで、家庭菜園を始めました。それから二カ月強、毎日旦那におはようというよりも前に「おはよう、マメコ」と声をかけ続け、お水をあげ続け、私のお腹のベビーとともに成長してきたマメコたち。手塩にかけて育ててきたマメコたち。

ついに本日、たっぷりと塩をかけて食しました。感動・・・。ここでマメコに敬意を込めて、成長を振り返って記録しておこうかと思い、ブログを書いています。

「サッポロミドリ」という品種の枝豆を知る

sapporomidori

枝豆にもたくさんの種類があって迷ったのですが、北海道に居を構える身としては、サッポロミドリという名前にひかれましてね。こちらの種にしました。

ちなみに、枝豆の種って何色か知ってます?

私はてっきり黒かと思っていたのですが、なんと緑でした。これはサッポロミドリだからなのか、それとも枝豆の種ってみんな緑なのか・・・?

sapporomidori

1週間ほどでサッポロミドリが発芽

5月下旬、枝豆が発芽し、すくすくと大きくなり始めました。

sapporo

その約15日後には・・・

midori2

さらに約15日後には・・・

midori3

日に日に成長していくので毎日カーテンを開けてベランダを見るのが楽しみになってきました。

ついに枝豆の実がなる!だがトラブル発生

それからさらに一カ月後、小さな枝豆の実がなり始めました。

どんどん実を増やしていき、実自体も大きくなっていき、順調かに思えたその矢先。

ベランダの小ささを起因とするトラブルが発生しました。我が家のベランダは狭いうえに、現在、冬用タイヤをベランダにて保管中です。またベランダには室外機が設置されています。もちろん、室外機の目の前はまずいだろう、と意識的にプランターと室外機の距離をあけていました。

・・・が、ある日、ベランダを見ると、マメコの葉は黄色く変色し、葉っぱは枯れて、落ち、枯れていない部分もなんだかしなしなとしている。しかも、外は無風なのにマメコがものすごく揺れている。

そう、今までエアコンをつけていなかったので気がつかなったのですが、意外と室外機から出る風(?)が遠くまで飛ぶ。その室外機の風が枝豆に直撃していました。

マメコ保護のため、プランターの位置を変えてみましたが時すでに遅しだったのでしょうか、マメコの成長は頭打ちとなり、それ以上実を増やすことはなくなりました。

トラブル後も実は元気!ダメになる前に収穫

そんなトラブルがありましたが、実は意外にもしっかりしており、落ちたり枯れたりすることがないので、ダメになる前に収穫を!と本日収穫するに至りました。

元気がなくなったマメコは現在このような姿です。葉っぱが黄色く、多くの葉が落ちてしまったためにやせ細って見えます。

midori4

↑を収穫したらこれくらいになりました。

midori5

これを塩揉みして、茹で、旦那氏と二人でいただきました。

midori6

うん、ちょっと量が足りない。けれど、美味しくいただくことができました。

実は全体的に小さめでしたが、お豆は固めでしっかりとした食感。茹でたてはホクホク感もあります。お豆の味も感じられ、旦那氏も「お〜美味しい!」と言いながら食べてくれました。

良かった、良かった!初めての枝豆ベランダ菜園は「大成功」には遠く及びませんでしたが、少しずつ学びながら、楽しく育てることができて大満足です。

来年は、ベランダでのプランター配置を考えて、もっとうまくやるぞ〜〜〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました